以前の記事
カテゴリ
全体 キャンプ 大阪府の山 京都府の山 滋賀県の山 兵庫県の山 奈良県の山 三重県の山 それ以外の地域の山歩き 北陸の山 台高 八ヶ岳 北アルプス 中央アルプス 南アルプス 四国の山 鳥 花 おでかけ ある日の空 和歌山県の山 インドアでクライミング練習 JO3FWO 体脂肪を減らしたい ウォーキング 帰省 ウクレレはお友達 未分類 タグ
スノーハイク(47)
星・プラネタリウム(39) 六甲(34) 山の会(30) 比良(28) ご馳走さまでした(26) 鈴鹿(24) テント泊(23) 高島トレイル(17) キャンプ(16) 映画(15) お寺(13) 公園・植物園(12) ねこ(12) 隆ちゃんへのおみやげ(12) 3000m(11) ライブいいね(10) 大峰(10) 青春18切符(8) 沢(8) ライフログ
ブログパーツ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1月下旬
今日の堂満岳はハイキングコースではなく、第3ルンゼからです。 ルンゼのなかでも、そこが一番やさしいところなんだそうで、軟弱者の私でも大丈夫。 青ガレの基部から、入っていきます。 当初の計画では、そこからずうーっと遡って、主稜線のハイキングコースの東レ新道へ合流するはずでしたが、、 積雪の加減などで、第2支稜へ上がり、東レ新道に出ました。 初めてのコースを体験できて、嬉しかったです。 イン谷口~青ガレ~第3ルンゼ途中から支稜~東レ新道~堂満岳山頂(1057m)~東レ新道~ 金糞峠~青ガレ~イン谷口 防寒の手袋をはめていると、デジカメが使いにくいのと、 急な斜面を登り、余裕がないせいもあって、ほとんど写真を撮っていません。 風もきつかったので、時々、耐風姿勢をとったりもしました。 ハイキングコースに出た時の私。撮ってもらいました。 ↓ ![]() ニット帽はずれてるし、ザックも斜めに。 メガネのくもりを拭いていないまま。なんかヨレヨレしてますね、ワタシ。 ![]() 山頂。 三角点は雪に埋もれていて、分かりません。 ![]() 立ち休憩で、ドーナツと温かい飲み物。 食べ物はいっぱい持っているんですが、寒いので、早く歩きたい気持ちです。 ここでワカンから、アイゼンに替えました。 ![]() 正面谷に下りていくところ付近か。 写真はほとんど撮っていないのに、撮影場所を覚えていない。 私は歩くことに夢中なんだと思います。 ![]() 青ガレ基部。朝登ったところの分岐に戻ってきました。 今日の天気は、登り始めは雨でした。 途中から、雪に変わって、森が白くなりました。 まだ時間があったので、第1ルンゼの入口付近の雪が深いところで、リーダーがレクチャーしてくれました。 勉強になりました。 リーダーさん、皆さん、お世話になりまして、有難うございました。 おかげさまで、楽しくて、有意義な一日を過ごさせていただきました。 今日の反省点 防水はしっかりしておこうね、自分。(笑) ▲
by akagera_hitomi
| 2014-01-26 22:22
| 滋賀県の山
![]()
1月中旬
今日はHちゃんと金剛山へ行って来ました。 年末に登った文殊尾根の樹氷が綺麗だったので、また見たくて同じコースから上がりました。 ![]() 先日より、白くない。 Hちゃんに見てもらいたかったけど、仕方がないですね。 ![]() 山頂ひろばの標識の前の雪だるま、増殖していました。 今日は登山者も多いです。 ![]() 時計の横の雪だるまの目玉が青い。 何で出来ているのかしら?と近づいてみると、ペットボトルのキャップでした。 いいねぇ~。 ![]() 金剛サクラ ![]() 今日は風がなくて、良かった。 ![]() 白い森の向こうには、大和葛城山が見えています。 鳥さんの餌台のところへ寄ってみました。 写真はないけど、カケスがいました。 カケスさん、お久しぶりです。 Hちゃん、今日もお世話になりまして、有難うございました。 おかげさまで、楽しい一日を過ごさせていただきました。 また宜しくお願いします。 次回は凍った滝を観に行きましょうか? ▲
by akagera_hitomi
| 2014-01-13 18:21
| 大阪府の山
![]()
1月上旬
2014年、登り始めは武奈ヶ岳です。 坊村~御殿山~西南稜~武奈ヶ岳山頂(1214.4m)~往路を引き返す 御殿山から武奈ヶ岳山頂を見ると、 ガスがかかっていて見えません。 ガスの切れ間から西南稜がちらっ、ちらっ。 雲も厚く、今日は遠望は無理のようです。 ![]() ![]() ハイカーが続々と上がってきます。 行動食を口にして、早々に下山です。 ![]() コヤマノ岳の樹氷が美しいです。 青空が見える瞬間を願いながら、何度も振り返ったり、空を仰いだり、度々足を止めます。 厚い雲に覆われた灰色の空は、雲が流れて、ところどころ明るくなったり、色の変化が不思議な感じ。 写真にうまく映っていないのが、残念です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい一日でした。 リーダーさん、皆さん、有難うございました。 ▲
by akagera_hitomi
| 2014-01-05 23:23
| 滋賀県の山
![]()
12月下旬
気がつけば、ワタシ、ひと月もお山へ行っていない。 このまま新年を迎えてしまうのかなぁ…なんてことを思っていると、 いつもお山でお世話になっている山友ご夫妻が、金剛山に行かれるということを知り、 私もご一緒させていただきました。 やった~!登り納めは金剛山です。 Jパパさん、ママさん、有難うございました。 今日は樹氷が美しい文殊尾根からです。 ふかふかの雪の上を歩きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少しだけ青空が見えました。 ![]() 元気にお山に登れて幸せです。 リーダーさんたち、ご一緒していただいた皆さん、お世話になりまして、有難うございました。 おかげさまで、おかげさまで楽しい想い出がいっぱい。 みなさんと感動を、共有できたことが有難く、嬉しいです。 ▲
by akagera_hitomi
| 2013-12-30 23:23
| 大阪府の山
![]()
3月下旬
乗鞍は剣ヶ峰のピークに登ってきました。 一日目 乗鞍高原スキー場~リフト最高点~位ヶ原山荘 二日目 位ヶ原山荘~肩の小屋口~剣ヶ峰(一等三角点3025.6m)~P2435~乗鞍高原スキー場 ![]() 一日目 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 位ヶ原山荘の前で私です。 ![]() 二日目 二日目、始めはスノーシューで登り、途中からはアイゼンに、はき替えて登りました。 初日は穏やかな陽気でしたが、二日目は風がありました。 高度をあげるにつれ風は強くなり、時々耐風姿勢をとっていないと、体が持っていかれそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一等三角点、上の方だけ見えていました。 全員無事に下山できました。 積雪の乗鞍岳に、登ることができて嬉しかったです。 リーダーさん、サブリーダーさん、ご一緒してくださった皆さん、有難うございました。 ![]() 下山後、立ち寄った温泉です。 いいお湯でした。 ![]() 温泉の前から、お別れに乗鞍岳を観ました。 お風呂にも入ってホッとして、あらためて登頂できたことに感謝と感動でした。 デジカメの液晶に横線が入るようになりました。残念なことに、やっぱり故障のようです。 でも、まだ使える。使いたい。 ![]() 夫へのおみやげです。 いつもお山へ行かせてくれて、有難うございます。 重たいのでいつも少量サイズしか買ってこれません。 ▲
by akagera_hitomi
| 2013-03-25 22:22
| 北アルプス
![]()
3月中旬
氷ノ山は三の丸まで、スノーシューをつけて歩いてきました。 風が強く、吹雪きました。 ウェアに雪のあたる音が聞こえてました。 周りは真っ白で、眺望はなし。 それでも、雪の山を歩くのは楽しい。 行けて良かったですよ。決行してくださって、有難う。 リーダーさん、皆さん、お世話になりまして、有難うございました。 ![]() ![]() 今日のような日は、あまり間を空けて歩くと、メンバーの後ろ姿を見失うね。 気をつけなければ。 ![]() ![]() 帰路、立ち寄った道の駅。 今日は温泉「ふれあいの湯」にも入りました。¥400 ▲
by akagera_hitomi
| 2013-03-10 22:22
| 兵庫県の山
![]()
2月上旬
蓬莱山へ行って来ました。 平~アラキ峠~権現山~ホッケ山~小女郎ヶ池~蓬莱山(1174.3m)~打見山~ゴンドラで下りる ![]() 天気はよくなかったのですが、一瞬、青空となり、琵琶湖も見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小女郎ヶ池は雪の原となっています。 ![]() ![]() 時間が経つにつれ、吹雪いてきて、周りは真っ白になりました。 これが独り歩きだと、とても不安になるところです。 ![]() 下山は打見山からスキー場のゴンドラに乗って、数分で下りてしまって、楽ちんでした。 リーダーさん、ご一緒してくださった皆さん、お世話になりまして、有難うございました。 ▲
by akagera_hitomi
| 2013-02-11 23:23
| 滋賀県の山
![]()
1月下旬
![]() 予定していた荒島岳は延期となり、変更先は伊吹山でした。 今日はピークを目指すのではなく、あえてトレースを外して、 ふかふかの雪の上を歩くようにしました。 雪の深い斜面を歩く練習です。 というほど、積もってはおりませんでしたが。 急な斜面をみつけて、滑落停止の練習、コンティニュアンス確保の仕方を教えてもらったり、 雪ブロックを切り出すときのコツとか…いろいろと、 雪の山で必要なことを教えてもらいました ![]() ![]() リーダーさん、皆さん、お世話になりまして、有難うございました。 運転してくださった皆さん、安全運転を有難うございました。 ▲
by akagera_hitomi
| 2013-01-27 22:33
| 滋賀県の山
![]() |
ファン申請 |
||